ホーム > CJLCについて > 出版物 > 日本語・日本文化 > 日本語・日本文化 1984~1980年
日本語・日本文化 1984~1980年
号数 |
発行年 |
カテゴリー |
筆者名 |
題目 |
ページ数 |
12 |
1984年1月 |
|
角道正佳 |
「ほかの」・「ほかに」・「以外の」・「以外に」 |
1-25 |
|
益岡隆志 |
命題核に関するいくつかの観察 |
27-43 |
|
大倉美和子 |
西語国民に対する日本語教材開発上の留意点 |
45-69 |
|
砂川有里子 |
「ニ」と「カラ」の交替と動詞の意味構造について |
71-87 |
|
田窪行則 |
現代日本語の場所を表わす名詞類について |
89-117 |
11 |
1982年3月 |
|
角道正佳 |
京都方言の動詞と形容詞のアクセント交替 |
1-28 |
|
小林明美 |
『孔雀経音義』附載の音図 ―行の配列について― |
29-38 |
|
小矢野哲夫 |
副詞の意味記述について ―方法と実際― |
39-63 |
|
堀口和吉 |
日本語の受身表現 |
65-90 |
|
藤戸淑子 |
“Keiyoo-dooshi” as Treated in Teaching Materials for Beginners. |
91-135 |
|
氏原寛 |
不登校の男子中学生のTAT解釈 |
137-160 |
|
野村剛史 |
自動・他動・受身動詞について |
161-179 |
10 |
1981年2月 |
|
田中章夫 |
接続の表現と語法 |
1-21 |
|
小矢野哲夫 |
ことばの意味の記述をめぐって―「飛切り」「底抜けに」「滅法」「途轍もなく」を例として― |
23-45 |
|
氏原寛 |
ふたたびノンバーバルコミュニケーションについて―TAT解釈例をめぐって― |
47-70 |
|
氏原寛 |
ある修道尼に実施したTATの解釈例―ノンバーバルコミュニケーションについてさらに考えるために― |
71-89 |
|
森川結花 |
不定表現について―「なにか」を中心に― |
145-160 |
|
山中美恵子 |
「も」の含意について その1 ―「対照集合」「EXPECT値」「内部対照集合」― |
161-177 |
9 |
1980年2月 |
|
小矢野哲夫 |
「に格」をとる形容詞文について |
1-18 |
|
山口幸二 |
モンゴル語の「格」の表現 |
19-32 |
|
蔭山昭子 |
格表現の対照―日本語とスペイン語の場合― |
33-51 |
|
佐藤博史 |
日タイ語における格の対照研究 |
53-66 |
|
小矢野哲夫 |
「~テカラ~」という構文をめぐって |
67-91 |
|
丸本隆 |
ドイツにおける日本演劇受容の問題点 19世紀末―1930年 |
93-122 |
|
氏原寛 |
偏見について |
123-143 |
このページの先頭に戻る
2024 Center for japanese Language and Culture, Osaka University.