ホーム > CJLCについて > 出版物 > 日本語・日本文化 > 日本語・日本文化 1994~1990年
日本語・日本文化 1994~1990年
号数 |
発行年 |
カテゴリー |
筆者名 |
題目 |
ページ数 |
20 |
1994年3月 |
研究論文 |
長谷川重和 |
数量詞の修飾について |
1-17 |
研究論文 |
荘司育子 |
文末の助詞「カ」の機能 ―質問文を中心にして― |
19-33 |
研究論文 |
新川以智子 |
発話行為表現形式における「ト」の機能 ―「ト」の辞書記述のための考察― |
35-53 |
研究論文 |
小林功治 |
談話におけるソウダとトイウの相違について |
55-68 |
研究論文 |
轟木靖子 |
文音調の表記方法についての試案 |
69-85 |
研究論文 |
水野留規 |
バルトリ著『“日本”』に観察される文学性 |
87-101 |
研究論文 |
小林純子 |
日本人の「曖昧性」の効用 |
103-112 |
研究論文 |
蜷川泰司 |
日本語の時間構成について ―言語哲学的研究ノート― |
113-136 |
研究論文 |
坂田達紀 |
「主題」についての覚書 |
137-146 |
研究論文 |
安田正枝 |
留学生を対象とした「日本政治」 ―国民主権と天皇制に関する考察― |
147-156 |
研究論文 |
松元宏行 |
理科系留学生に対する科学技術日本語に関する授業の一例 |
157-169 |
19 |
1993年3月 |
研究論文 |
石原嘉人 |
他動詞と使役に関する一考察 ―中級学習者を対象として― |
1-16 |
研究論文 |
加藤均 |
留学生を対象とした「日本の宗教」に関する授業の一例 |
17-23 |
研究論文 |
郡博子 |
感情形容詞についての考察 |
25-39 |
研究論文 |
瀬戸健寿 |
日本統治下フィリピンと日本語教育(1942-1945) |
41-56 |
研究論文 |
宗田安巳 |
原因・理由の「から」―格助詞と接続助詞の相関関係― |
57-75 |
研究論文 |
池貞姫 |
「-と思う」と発話者の態度示唆 ―フランス語および韓国語との対照的観点から― |
77-89 |
研究論文 |
中田一志 |
ノ・コトについての覚書 |
91-113 |
研究論文 |
中西泰洋 |
日中文表現法の対照的考察 ―文末詞と語気詞について(II)― |
115-139 |
研究論文 |
脇田里子 |
形容詞・形容動詞の連用形について |
141-157 |
研究論文 |
和佐敦子 |
スペイン語を母語とする学習者のための機能シラバスの配列順序 |
159-170 |
中間報告 |
江口英子 實平雅夫 魚住悦子 山中美恵子 |
中級読解授業における教師の役割 ―ティーチャーディベロップメントを目指して― |
171-189 |
18 |
1992年3月 |
|
石原嘉人 |
「~にとって」に関する一考察―日本語教育の立場から― |
1-18 |
|
伊藤博子 |
日本語上級学習者の発話の特徴―ACTFL-OPIの観察例― |
19-31 |
|
加藤均 |
現代日本社会における水子供養の諸相―近年の英文研究業績に関連して― |
33-43 |
|
郡博子 |
日本語の語順を決める二つの要因―定・不定とトピック・コメント― |
45-55 |
|
清水昭子 |
初心教授者の特徴―訓練プログラム化を目指して― |
57-66 |
|
宗田安巳 |
原因・理由の「で」と「に」の格らしさについて |
67-86 |
|
池貞姫 |
動詞「思う」に関する考察―朝鮮語とフランス語の対照を通じて― |
87-98 |
|
中西泰洋 |
日中表現法の対照的考察―文末詞と語気助詞について(Ⅰ)― |
99-123 |
17 |
1991年3月 |
|
森栗茂一 |
都市民俗学は可能か―境界論の再検討から― |
1-23 |
|
小林純子 |
国際化を阻む日本人の言語表現 |
25-37 |
|
三原文 |
『廣八日記』:英国地方巡業編 |
39-49 |
|
中村則之 |
中・上級教材の一試み―経済分野専門読解教材の作成と指導法について― |
51-67 |
|
山口薫 |
日本語教育のための動詞の活用表私案 |
69-82 |
|
山田准 |
終助詞の情報論的機能―「ワ」・「ヨ」・「ネ」とその複合形について― |
83-96 |
|
有田節子 |
日本語の条件表現と叙述の特定性という概念についての一考案 |
97-112 |
|
甲斐ますみ |
「は」はいかにして省略可能となるか |
113-128 |
|
宗田安巳 |
継起表現「P-て、Q]と因果関係 |
129-144 |
16 |
1990年3月 |
|
芥川昭寿 |
外国人による「ワ」「ガ」観―情報論と文法論的立場への影響― |
1-27 |
|
頓宮勝 |
間合いのことばと生活 |
29-40 |
|
石原嘉人 |
ナ形容詞とスル動詞―中国・韓国の学生を対象として― |
41-60 |
|
三原文 |
興行師リズレーと日本―横浜居留地での3年間― |
61-84 |
|
小林純子 |
相手の顔を立てる方法―日米の対照研究― |
85-104 |
|
郡博子 |
日本語の後置文の考察―後置可能な成分を決定する要因について― |
105-123 |
|
山田准 |
派生動詞と語根動詞について |
125-138 |
このページの先頭に戻る
2025 Center for japanese Language and Culture, Osaka University.