ホームCJLCについて出版物日本語・日本文化日本語・日本文化2021年~2017年

CJLCについて

日本語・日本文化2021年~2017年

号数 発行年 カテゴリー 筆者名 題目 ページ
48 2021年2月 研究論文 小森万里 人文科学系論文の「先行研究の章」におけるメタディスコース 1-34
研究論文 水野亜紀子 芥川龍之介「煙管」を読み直す-貨幣政策を視座として- 35-47
研究論文 髙井美穂・小森万里・立川真紀絵 ユニバーサルデザインの観点からみた日本語初級教材の分析-ディスレクシアの傾向をもつ学習者に焦点を当てて- 49-72
研究論文 松岡里奈 日本語教育実習生見学用授業に学習者役で参加した大学院留学生の気づきと学びに関する一考察 73-96
研究論文 ベレジコワ・タチアナ 1920~30年代におけるカナダ少年赤十字の国際通信交換 97-126
研究論文 本林靖久 日本人の「墓と樹木」の系譜-現代の樹木葬と慕上植樹・弔い上げの民俗との関連をめぐって- 127-145
研究ノート 中田一志 「言いさし文」による語用論的意味についての覚書 147-168
47 2020年3月 研究論文 中田一志 「のだ」文の類型:意味関係と統語的環境から 1-26
研究論文 五之治昌比呂 『廻国奇観』という邦題について 27-47
研究ノート 小森万里 人文科学系学術論文の冒頭章におけるメタディスコース―内容・構成面と言語面とのつながりを意識したライティング教育に向けて― 49-65
研究ノート ベレジコワ・タチアナ 第二次世界大戦後の日本における少年赤十字の復興 67-79
研究ノート 森田健 日本文化としての数学―和算と算額― 81-107
研究論文 岩井茂樹 歌銘茶道具攷―茶道具の種類を中心に 110(75)-184(1)
46 2019年3月 研究論文 中田一志 複合接続助詞「ものだから」と自然の摂理 1-20
研究論文 大和祐子 日本語学習者の二字漢字語の書字認知の特徴―非漢字系学習者と漢字系学習者との比較から― 21-45
研究論文 金珠 日本語の語頭・語中破裂音のVOTに関する考察 47-69
研究ノート Mihaela Lacramioara Sighinas Saikoku Pilgrimage and the Tradition of Omiyage 71-85
研究ノート 古川由理子 「お姉ちゃんのばか」の「の」―日本語教育での取り扱いについて― 87-96
研究ノート 小柴裕子 在中日本ルーツの生徒における異文化接触に関する意識調査―上海日本人学校の事例から― 97-113
研究ノート 馬場裕子 留学生教育コースにおける日本文化理解授業―日本文化書道実践報告― 115-128
45 2018年3月 研究論文 佐野方郁 明治期の仏骨奉迎・奉安事業と覚王山日暹寺の創建―各宗派機関誌と地方・宗教新聞の分析を中心に― 1-44
研究論文 藤平愛美 日本語の挨拶表現と助詞ヲ―書き言葉コーパスから収集した用例を基に― 45-69
研究ノート 柴田芳成 藤原道長の衣替えの和歌 80(1)-72(9)
44 2017年3月 研究論文 中田一志 談話における否定疑問文の二つの機能 1-29
研究論文 岩井茂樹 世界「痴漢」発見 31-52
研究論文 藤平愛美 感謝表現「ありがとう」における助詞ヲの有無―書き言葉コーパスを用いた共時的・通時的分析― 53-72
研究ノート 岩井茂樹 禅と痴漢 73-84
研究論文 蔦清行 中世文化人たちの蘇東坡と黄山谷 107(1)-136(30)
研究論文 小南淳子 松本清張の女性観について―自己を主張しない協力者たち― 85(31)-106(52)

このページの先頭に戻る

1